カテゴリ:活動 > 集まり

第10回資本論カフェIMG_1670 
 3月20日(土)10:00~、第10回「新版『資本論』カフェ」が開かれました。今回は会場とオンラインで7人の参加となりました。
 第5分冊(資本論第2部:資本の流通過程)に入りました。これまでの1分冊から4分冊(第1部:資本の生産過程)を大づかみに振り返りました。「恐慌」の解明などのマルクスの遺稿をエンゲルスがどう編集していったのか、党綱領との関わりなどを不破さん・志位さんが講演した記録集『新版「資本論」のすすめ』にも触れ、党綱領も深めるカフェとなりました。
「今のたたかいが、未来社会へ地続きになっているという志位さんの報告は資本論にその核心があるということだと思う。資本論を学ぶ意義をつかんだ」「第1部・第2部の違いはなんとなく分かったが、第3部との違いは?」「部品が入らずに困っているという近くの自転車屋さん話は、資本論の考えではどう説明になるのか」「(第1部で搾取の秘密、労働者のたたかいが大事だということが分かったが)資本の流通過程でマルクスは何をいいたいのか?」などの意見・質問で交流しました。

第9回カフェw 
 2月20日(土)10:00~12:00、第9回「新版『資本論』カフェ」がオンラインで開かれました。今回は「飛び入りで参加した」という北村区議をはじめ7人が参加し、これまでの最高の人数となりました。
 第4分冊の続きで、本源的蓄積では「囲い込みで、農民が労働者になる事はわかるが、農民が減って労働者が増えると、だれが増えた労働者の食料をつくったのか?」との疑問に「農業革命で農業が発達した」「エンクロージャーは300年、400年かかっている、だから大丈夫だったのでは?」などと議論になりました。
 否定の否定でも有名な”収奪者が収奪される”という第一部のクライマックスといえるところでは綱領の未来社会論につながる記述として注目できるとの発言も出ました。
 「学生時代に学生のときマルクス経済学の講義を聞いたが、講義を聞くだけだった。(カフェは)一方通行でなく、やりとりがあるので刺激を受ける。」「現状のとの比較、現代の問題に関連して話題を提供してくれるとイメージしやすくなるのでは」といった感想や意見も出て、難しい内容ながら交流もできました。

資本論カフェ案内ビラ9回 変更 20210220 

資本論カフェ案内ビラ9回 20210206 

 10月6日夜、第7回目の地区党学校が開かれました。第四章、民主主義革命と民主連合政府をテーマに、地区委員のKさんが講師をしました。Kさんは討論テーマを示して講義しました。「北朝鮮や中国が軍事的に攻めてきたら日本をどう守るのか、日本共産党の安全保障政策は」の疑問にどう応えたらいいか?では、「街頭宣伝など短時間で、スッパと答えられず苦労しているので、ぜひ知りたい」「対話で必ず出る疑問、私はこう答えている」と議論がはずみ、時間が足りなくなるほどでした。
 民主連合政府は多数者革命、議会をつうじての社会変革というマルクス・エンゲルスが到達した道につながっています。講師のKさんはエンゲルスの文献も紹介し、綱領にある「高い政治的、理論的な力量と国民各層と深く結びついた強大な日本共産党の発展が統一戦線発展の決定的な条件」を説明し、来る総選挙で勝利するために党を大きくする活動について担当支部の経験や苦労も紹介して講義しました。討論では今回参加した小林区議会議員が、革新懇運動のなど自身の統一戦線の経験を交え話すなど大いに交流しました。
 野党連合政権をめざす、党の綱領上の意義を深めるものとなりました。


aIMG_1312


↑このページのトップヘ